
三浦アルプスの名で親しまれる低山ハイクに地図読み講習会で参加しました。13人のハイカーとともに歩き、コンパスの使い方や地形の読み方などをレクチャーしました。読図の世界の難しさと面白さを感じていただけた一日でした。
三浦アルプスの名で親しまれる低山ハイクに地図読み講習会で参加しました。13人のハイカーとともに歩き、コンパスの使い方や地形の読み方などをレクチャーしました。読図の世界の難しさと面白さを感じていただけた一日でした。
よく晴れた一日、湘南・高取山でオリソンテ登山学校のクライミング講習会に参加しました。どこまでも青空が広がり快適な一日でした。オリソンテ登山学校はロッククライミング、沢登り、アイスクライミングの講習会を催行しています。
登山者にとって永遠のテーマともいうべき読図講習会に参加しました。フィールドの中で自分がどこにいるのかをつきとめるのは、GPSの登場は圧倒的に紙地図の優位に立ちました。しかし、地形を「読む」にはまだまだ紙地図は捨てきれない利点を持っています。2万5000分の1地形図はまだまだ健在です。
雪とは似つかわしくないかもしれない。幕山の頂上部は10センチを超える積雪。南郷山まで10人のハイカーと雪の縦走路を楽しんできました。皆さま、お疲れさまでした!
ツアー会社のガイドとして21名のハイカーとともに真鶴半島に近い幕山から南郷山まで縦走してきました。当日は雪の予報。見事にあたりました。山麓では雨でしたが、幕山頂上では10センチを超える積雪がありました。
14名のハイカーと一緒に奥多摩の日の出山からつるつる温泉を歩いてきました。日の出山山頂でナイスショット! 皆さん、お疲れさまでした。
新年の山登りは奥多摩の日の出山からるつるつ温泉を14名のハイカーと歩いてきました。尾根道の縦走が心地よい登山でつるつる温泉も肌がつるつるしていいお湯でした。
伊豆稜線トレイル、旧天城トンネルから河津七滝まで踊り子歩道を10名のハイカーと歩いてきました。紅葉の時期も終わり、落葉を踏みながらのハイキング。河津七滝も鑑賞しました。
積雪は30㎝から50㎝くらい。初冬の谷川岳でクラブツーリズム講師会の雪山研修を行いました。写真はビバークの様子。ロープをお尻の下に敷き、ザックに背中をもたれ、スタッフバックへ足を突っ込みます。ツエルトは一人用のミニツエルト。万が一に備えて日帰り予定でも携行したいものです。
クラブツーリズムの登山講師として山梨県の扇山に23人のハイカーとともに登って来ました。登山口から頂上まで2時間とかからず、富士山の眺めも良いことで人気の山です。それだけに頂上は若者のグループや高校生の団体など多くのハイカーで賑わいをみせていました。