日本山岳ガイド協会認定登山ガイドハマ・マウンテン

◆公募山行

▲  (初心者向け)  行動 5 時間未満、累積標高差500m未満
▲▲ ( 一般向け)  行動 5~8時間、 累積標高差500~1000m
▲▲▲(やや健脚向け) 行動 8 時間以上、累積標高差1000m以上

*最終的な登山計画書は、山行実施日の2週間前までにメールでご案内します。なお、行程にある歩行時間は、1時間につき10分、昼食20分ほどの休憩を含んだ行動時間です。

*ご希望の山で日程の別日をご希望の方もお気軽にお問い合わせください。またご自身の行きたい山を公募企画にするご提案もお待ちしています。

*募集要項に(2名の場合)とか(4名の場合)とあるのは、応募者の集まり次第で料金が変わる一例を意味しています。応募者数が増えれば、ガイド交通費&宿泊費は頭割りですので割安になります。もちろん1名様からでも応募を受け付けています。



2023年12月10(日)丹沢表尾根から塔ノ岳へ▲▲(神奈川県・日帰り)

■出発日 2023年12月10日(日)日帰り

■募集 10名 (👦👦)

2023年12月10(日)丹沢表尾根から塔ノ岳へ▲▲(神奈川県・日帰り)

■参加費 3,000円(おひとりさまからご案内します)※バス賃(秦野駅→ヤビツ峠570円、大倉→渋沢駅250円)はご自身でのご負担をお願いします)

■行程<歩行時間:7時間35分>秦野駅==ヤビツ峠・・三ノ塔・・塔ノ岳1491m・・大倉尾根・・大倉==渋沢駅

■催行判断日 2日前の夕刻19:00頃

■集合 小田急線・秦野駅改札口7:00(7:20発のバスに乗車します)

丹沢表尾根は相模湾の海景と丹沢の山景を同時に楽しめる展望満点の縦走路です。表尾根をたどり表丹沢の最高峰・塔ノ岳に登頂し、大倉尾根を下るポピュラーなルートです。初冬の丹沢でハイキングしませんか。

 

お申し込みはこちら

2023年12月23日(土)表丹沢の展望の山・鍋割山へ▲▲(神奈川県・日帰り)

■出発日 2023年12月23日(土)日帰り

■募集 10名 (👦👦👦👦👦)

■参加費 3,000円(おひとりさまからご案内します)

■行程 <歩行時間:7時間40分>小田急線・渋沢駅==大倉・・二俣・・後沢乗越・・鍋割山・・後沢乗越・・櫟(くぬぎ)山・・寄==小田急線・新松田駅(解散)※バス賃(渋沢駅北口→大倉250円、寄→新松田590円)はご自身でご負担ください。

■催行判断日 2日前の夕刻19:00頃

■集合 小田急線・渋沢駅改札8:00(8:08発のバスに乗車します)

標高1272mの鍋割山。表丹沢のハイキングとして親しまれている山です。頂上からの展望も良く、富士山や西丹沢の山々も見晴らせます。鍋割山荘のご主人がつくる鍋焼きうどんでも人気の山です。初冬のひがな丹沢ハイキングを楽しんでください。

お申し込みはこちら

2023年12月25日(月)西上州人気の2つの岩峰・二子山へ▲▲(埼玉県・日帰り)

■出発日 2023年12月25日(月)日帰り

■募集 5名

■参加費 おひとり18,900円(2名の場合)内訳:ガイド料12,000円+ガイド交通費6,900円、おひとり9,400円(4名の場合)内訳:ガイド料6,000円+ガイド交通費3,400円

■行程 <歩行時間:4時間>首都圏==股峠下の駐車場・・股峠・・東岳・・西岳・・股峠下の駐車場==首都圏

■催行判断日 2日前の夕刻19:00頃(降水確率が60%以上の場合は中止します)

■集合 お申込み者のお住まいを勘案し、催行決定後にお知らせします。(都内及び近隣県を想定)

西上州の山群でも両神山と並んで人気のある2つの岩峰からなる二子山(西岳1,166m)。まず最初に東岳へ往復し、次に西岳に登ります。そして股峠への下りは上級者コースをたどります。ヘルメット&ハーネス(無料貸与あり)が必要になります。難しいポイントではしっかり確保します。写真下は二子山から望む両神山です。

お申し込みはこちら

2024年1月9日(火)絶景の低山!丹沢・高取山から仏果山へ▲(神奈川県・日帰り)

■出発日 2024年1月9日(火)

■募集 10名 (👦👦👦👦👦👦)

■参加費 3,000円(おひとり様からご案内します)※バス賃はご自身でご負担ください。本厚木駅→仏果山登山口(720円)、土山峠→本厚木駅(670円)

■行程<歩行時間:4時間10分>小田急線・本厚木駅==仏果山登山口・・宮ケ瀬越・・高取山・・仏果山・・革籠石山・・土山峠==本厚木駅

■催行判断日 2日前の夕刻19:00頃

■集合 小田急線・本厚木駅北口改札7:20(7:40発のバスに乗車します)

高取山から仏果山は関東ふれあいの道でよく整備されています。一部、左右が切れ落ちた稜線などもあります。標高は700m前後ですが、アップダウンもあり充実したハイクが楽しめます。高取山展望台からは宮ケ瀬湖を眼下に蛭ヶ岳や丹沢山、塔ノ岳など丹沢連峰も見晴らせます。お正月のなまった身体をリフレッシュしてみてください。

お申し込みはこちら

2024年1月15日(月)-16日(火)ひなびた山のいで湯に泊まり、東京都最高峰の雲取山へ雪山チャレンジ!▲▲(東京都・1泊2日)

■出発日 2024年1月15日(月)-16日(火)・1泊2日

■募集 5名

■参加費 おひとり33,900円(2名の場合)内訳:ガイド交通費&宿泊費8,900円+ガイド料25,000円、おひとり17,400円(4名の場合)内訳:ガイド交通費&宿泊費4,400円+ガイド料13,000円 ※別途、参加者にはご自身の宿泊費がかかります。三条の湯(1泊3食)9,800円

■行程<歩行時間:1日目3時間50分>首都圏==村営駐車場・・後山林道・・三条の湯(泊)<2日目:歩行時間8時間>三条の湯・・水無尾根・・雲取山・・七ツ石山・・登り尾根・・村営駐車場==首都圏

■催行判断日 2日前の夕刻19:00頃

■集合 お申込み者のお住まいを勘案し、催行決定後にお知らせします。(都内及び近隣県を想定)

標高2,017m、雲取山は東京都の最高峰です。奥秩父の東の名峰であり、雪山入門としても最高のステージです。チェーンスパイクを効かせながら登る尾根は快適です。宿泊の三条の湯には鉱泉風呂があり、ひなびた風情とともに山のいで湯が楽しめます。なんとも贅沢な気分。雪山入門!ぜひアタックしてください。

お申し込みはこちら

2024年1月22日(月)雪山入門!上州の名峰・冬の赤城山に登る▲▲(群馬県・日帰り)

■出発日 2024年1月22日(月)日帰り

■募集 5名

■参加費 おひとり20,300円(2名の場合)内訳:ガイド交通費8,300円+ガイド料12,000円、おひとり10,100円(4名の場合)内訳:ガイド交通費4,100円+ガイド料6,000円

■行程 <歩行時間:5時間>首都圏==黒檜山登山口・・赤城山(黒檜山)・・駒ヶ岳・・駒ヶ岳登山口・・黒檜登山口==首都圏

■催行判断日 2日前の夕刻19:00頃

■集合 お申込み者のお住まいを勘案し、催行決定後にお知らせします。(都内及び近隣県を想定)

赤城山は山地の総称で最高峰は黒檜山(くろびやま・1828m)になります。大沼湖畔から黒檜山に登り、駒ヶ岳へ縦走し、大沼湖畔に下るルートです。冬の赤城山は雪山入門に最適なステージです。景色も雄大で眼下には大沼や小沼を見下ろし、関東方面の展望も良く、好天なら富士山も望めます。登山にはチェーンスパイクが必要になります。ダブルストックが最適です(シングルでも可)。

お申し込みはこちら

2024年1月29日(月)夏の本番アルプスに向けて!プチ岩稜系ハイキング・古賀志山へ▲▲(栃木県・日帰り)

■出発日 2024年1月29日(月)日帰り

■募集 6名 (👦)

■参加費 おひとり21,000円(2名の場合)内訳:ガイド交通費9,000円+ガイド料12,000円、おひとり10,500円(4名の場合)内訳:ガイド交通費4,500円+ガイド料6,000円

■行程<歩行時間:5時間40分>首都圏==宇都宮市森林公園駐車場・・中尾根登り口・・中尾根コース・・古賀志山・・御岳山・・トリムコース・・森林公園駐車場==首都圏

■催行判断日 2日前の夕刻9:00頃

■集合 お申込み者のお住まいを勘案し、催行決定後にお知らせします(都内及び近隣県を想定)。

宇都宮市周辺には小さな岩山がたくさんあります。なかでも古賀志山583mはコース数が多く、地元のハイカーやクライマーで賑わいます。標高が低いので冬場の岩トレには最適です。展望も良く、日光連山の景色も楽しめます。夏のアルプスに向けての岩トレ、冬トレに最適。ひがなハイクとして楽しめます。

お申し込みはこちら

2024年2月19日(月)雪の榛名山!眺望抜群の冬山入門▲▲(群馬県・日帰り)

■出発日 2024年2月19日(月)日帰り

■募集 6名(👦👦👦👦)

■参加費 おひとり19,600円(2名の場合)内訳:ガイド交通費7,600円+ガイド料12,000円、おひとり9,800円(4名の場合)内訳:ガイド交通費3,800円+ガイド料6,000円

■行程<歩行時間:4時間40分>首都圏==湖畔の宿記念公園駐車場・・掃部ヶ岳登山口・・硯岩・・掃部ヶ岳・・杖の神峠・・湖畔の宿記念公園==首都圏

■催行判断日 2日前の夕刻19:00頃

■集合 お申込み者のお住まいを勘案し、催行決定後にお知らせします。(都内及び近隣県を想定)

榛名山群の最高峰・掃部ヶ岳(かもんがたけ)から外輪山と湖を眺望する展望抜群のコースです。榛名湖をはじめ榛名富士を見下ろす大展望が満喫できます。雪山入門には最高のステージです。チェーンスパイクでさくさく歩けます。

お申し込みはこちら

2024年2月26日(月)奥多摩三山のひとつ・大岳山でひがな山歩き▲▲(東京都・日帰り)

■出発日 2024年2月26日(月)日帰り

■募集 10名

■参加費 3,000円(おひとりさまからご案内します)※西東京バス(御岳駅→ケーブル下往復680円、御岳登山鉄道・ケーブルカー往復1,130円)はご自身でご負担ください。

■行程<歩行時間:6時間>JR青梅線・御嶽駅==ケーブル下駅==御岳山駅・・武蔵御嶽神社・・奥の院・・鍋割山・・大岳山・・芥(あく)場峠・・ロックガーデン・・御岳山駅==ケーブル下駅==御岳山駅(解散)

■催行判断日 2日前の夕刻19:00頃

■集合 JR青梅線・御嶽駅8:00(8:12発のバスに乗車します)

奥多摩の大岳山は花の百名山にも数えられ、二百名山にも名を連ねる奥多摩の名山です。遠望すると頭部が小さく飛び出していて、キューピーの愛称で親しまれています。この季節、花には縁遠いですが、山頂からは富士山をはじめ丹沢の山々を一望します。写真上は中腹のロックガーデンです。

お申し込みはこちら

2024年2月29日(木)冨獄十二景の高川山からかろやかな縦走路で冬ハイキング▲(山梨県・日帰り)

■出発日 2024年2月29日(木)日帰り

■募集 10名

■参加費 おひとり13,600円(2名の場合)内訳:ガイド交通費1,600円+ガイド料12,000円、おひとり6,800円(4名の場合)内訳:ガイド交通費800円+ガイド料6,000円

■行程<歩行時間:5時間>JR中央線・初狩駅・・高川山登山口・・高川山・・むすび山分岐・・松葉コース・・富士急行線・田野倉駅(解散)

■催行判断日 2日前の夕刻19:00頃

■集合 JR中央線・初狩駅8:40

高川山は冨獄十二景のひとつ。富士山や御坂山地、道志山塊を見晴らす大展望のコースです。高川山からはかろやかに尾根道の縦走路を歩き、田野倉駅へと下ります。夏に向けた冬トレとしても快適です。

お申し込みはこちら